動機ありますか? ― 2012/04/10
どんなに長くて太いベクトルでも、方向がしっかり定まっていないといけないんじゃないかな。
高木利久先生のセミナーを聞きながら、あらためてそう思いました。先生は、日本の汎用データバンク構築というミッションに向けての動機と熱意とパワーにあふれていらっしゃいました。その鋭さは恐ろしいほど。
ただし、システムが出来上がって、オープンアクセスとなり、そこから解析をしようとするデータバンク利用者については、私はまだ懐疑的です。動機があって集めたデータと、そこにあるデータを利用しようという省力的なアイデアによる研究がいっしょくたというのは。たくさんの落とし穴がありそうです。
というわけで、私たちの動機がどのように形成されるのか、私は私の中のメトロノームをどう調節しているのか、そこに関わる遺伝的要素と環境要因の割合はどれくらいなのか、興味あります。
でもそれより、誰かが運命的な動機によって何かに賭ける熱意にしっかりと温度を感じられるセンサーがあって、幸せだなーと思います。
高木利久先生のセミナーを聞きながら、あらためてそう思いました。先生は、日本の汎用データバンク構築というミッションに向けての動機と熱意とパワーにあふれていらっしゃいました。その鋭さは恐ろしいほど。
ただし、システムが出来上がって、オープンアクセスとなり、そこから解析をしようとするデータバンク利用者については、私はまだ懐疑的です。動機があって集めたデータと、そこにあるデータを利用しようという省力的なアイデアによる研究がいっしょくたというのは。たくさんの落とし穴がありそうです。
というわけで、私たちの動機がどのように形成されるのか、私は私の中のメトロノームをどう調節しているのか、そこに関わる遺伝的要素と環境要因の割合はどれくらいなのか、興味あります。
でもそれより、誰かが運命的な動機によって何かに賭ける熱意にしっかりと温度を感じられるセンサーがあって、幸せだなーと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://espring.asablo.jp/blog/2012/04/10/6407750/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。