なんとなく、シンガッキ ― 2010/09/01
朝の5時、月末締切の原稿を書いていいると、13歳児が原稿用紙を探しにきました。朝8時までは前日締め切りセーフです。
本を読むたびにわからない言葉を国語辞典でひいて、ノートに「マイ辞書」を作っていたので、なかなか読書が進まず心配していましたが、書き始めたら憎らしいほどすらすらと書いていました。やれば出来るじゃん。
締め切りっていい加減な人にとっての「人」であるためのデッドラインなのかも。
本を読むたびにわからない言葉を国語辞典でひいて、ノートに「マイ辞書」を作っていたので、なかなか読書が進まず心配していましたが、書き始めたら憎らしいほどすらすらと書いていました。やれば出来るじゃん。
締め切りっていい加減な人にとっての「人」であるためのデッドラインなのかも。
さて、なんとなく、新学期です。
持ってくるものリストにあった、保護者の記入すべきシートや集金袋がありません。そんなもんもらった覚えもありません。朝からどなられっぱなしの13歳児。
なんと先生の配り忘れでした。
人数分の弁当を作ったら、「今日からさっそく給食らしい」という情報が。
じゃあこれは晩御飯だ!
今ごろ、兄弟で仲良く自由研究に取り組んでいるはずです。
そもそも自由研究って1日で出来るものなんだ?
そうこうする間に9月。この夏は、大好きな麻の着物を一度しか着られませんでした。暑過ぎて無理。
昨日の健診で、心拍数が少ないけどスポーツしてますかと言われました。いや、特にしてませんけど、子どもの頃からずっと少ないです。
もし一生涯の心拍数が決まっているとすれば、私の自然寿命は長いのかも。
子どもが生まれてから、怒ったりどなったり笑ったり泣いたり肝が冷えたりする回数が激増したので、そのうち心拍数も多目になるかもしれません。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://espring.asablo.jp/blog/2010/09/01/5317976/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。