ドラゴンフルーツについて ― 2010/08/24
飛騨高山の温泉を利用したハウスで、ドラゴンフルーツを育て、地域の観光にも貢献しているという話題のTV番組(たべもの一直線/NHK)。
ちらっと見たそ番組が記憶に残ったのは、沖縄でいただいた一切れのドラゴンフルーツがとても美味しく、印象に残っていたからです。
にこにこ顔のおじさんから受け取って、言われたとおりによく冷えた実をかじると、濃い紫がかったエキゾチックなピンク色の外観からは意外なほどさわやかな香り。控えめでありつつも、暑さに心地よくしっかりと、真夏の果実の味わいがしました。
岐阜高山でハウス栽培されている様子から、それがサボテンの一種で、「月下美人」のような花を咲かせるロマンチックな植物だと知って驚き。
また、赤、白、黄色、ピンクと、いくつもの品種があり、赤い果肉の品種は受粉させる必要があること、木で完熟させないと濃い味がしないので、輸入物を食べてしまうと「味気ないフルーツ」という印象が残りがちなことなどを知りました。
あの一切れには、実は、おじさんのドラゴンフルーツへの愛情と遠来の客へのもてなしの心がこもっていたのかもよ。
TVに出演なさっていた、高山でドラゴンフルーツ栽培プロジェクトを推進している方のブログを発見。
「農業生産法人 FRUSIC のブログです」
いろいろと、ひっかかります。
いつか訪ねてみたい場所がまた一つ増えました。
ちらっと見たそ番組が記憶に残ったのは、沖縄でいただいた一切れのドラゴンフルーツがとても美味しく、印象に残っていたからです。
にこにこ顔のおじさんから受け取って、言われたとおりによく冷えた実をかじると、濃い紫がかったエキゾチックなピンク色の外観からは意外なほどさわやかな香り。控えめでありつつも、暑さに心地よくしっかりと、真夏の果実の味わいがしました。
岐阜高山でハウス栽培されている様子から、それがサボテンの一種で、「月下美人」のような花を咲かせるロマンチックな植物だと知って驚き。
また、赤、白、黄色、ピンクと、いくつもの品種があり、赤い果肉の品種は受粉させる必要があること、木で完熟させないと濃い味がしないので、輸入物を食べてしまうと「味気ないフルーツ」という印象が残りがちなことなどを知りました。
あの一切れには、実は、おじさんのドラゴンフルーツへの愛情と遠来の客へのもてなしの心がこもっていたのかもよ。
TVに出演なさっていた、高山でドラゴンフルーツ栽培プロジェクトを推進している方のブログを発見。
「農業生産法人 FRUSIC のブログです」
いろいろと、ひっかかります。
いつか訪ねてみたい場所がまた一つ増えました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://espring.asablo.jp/blog/2010/08/24/5306804/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。